年末年始のゴミ収集の張り紙も出され、いよいよ年の瀬感ですね。
毎年思うのですが、この新宿区の「とりおわり」「とりはじめ」という表記は分かりやすいのかどうか・・・。もちろん意味は分かるのですが、「とる」という表現が、ゴミを収集する側からの表現なんでしょうか、なんとなくなじみがない表現のような??「収集
最終日」「収集
開始日」(最終/開始の部分を目立たせる)とかよりわかりやすいでしょうか?でもきっと、長年やってきて、こちらのほうがわかりやすいという結果こうなっているんだろうなぁ?
「とりおわり」「とりはじめ」という表現がいいとしても、なぜひらがななのだろうか?外国人(新宿区の人口は、10人に1人が外国人)にも分かりやすいようになら、漢字にルビをふる方が、多くの外国人にも分かりやすいような気も?神楽坂には少ないけど、新宿区全体では、中華系など、漢字の方が分かりやすい人も多いと思うので・・・。または、視覚的に訴えるマークなどを添えて表現するとかのほうが、印象に残りやすい気も。とはいっても、短期間の表示なので、まぁ、わかればいいんですけどね!
上記の張り紙は一例です。神楽坂地域でも違うところがあるとおもうので、ご自分のゴミ収集所でご確認を〜!